また迷惑メールが来た…
これまで散々社会問題になってるのに、携帯会社は何やってんだよ!
そんな怒りを覚えたことは無いかな?
ジャックの友人も10分に1通ペースでスパムが来るようになって、スマホの電池が鬼のように減ってしまうと困っていたな。
でも、携帯電話会社もぼーっとしてるわけじゃなく、裏では悪徳業者との血みどろの争いが繰り広げられているんだぞ。
今日はそんなスパムをめぐったバトルの軌跡を紹介しよう。
※取り急ぎスパムの止め方を知りたい人は下記記事へ!
参考:登録してない出会い系からのスパムメールを確実に止める方法
出会い系スパム・迷惑メールの仕組み
まず出会い系からのメールはスパムとひとくくりにされているが、実はけっこう混同して捉えられている場合が多い。
狭義のスパムとは、非同意での大量一括送信メールのことだ。
しかし出会い系サイトからのメールの中にも、同意を取ったオプトインメールが含まれていることがある。
自分で登録した場合はそうだし、あとは以前記事にした懸賞サイトへの登録も、ユーザーはメール送付に同意したとみなされるな。
これらは単なる広告メールだから、厳密に言えばスパム・迷惑メールではない。
そしてスパムの多くは自動生成のアドレスや、ネットなどで収集してきたアドレスに無差別送信される。
生成の方法は色々あり、ランダムに組み合わされた英数字を総当たりする力技なものや、「dream」「love」などのありふれた単語を組み合わせるものなど様々である。
その組み合わさった単語を、下記の○○部分に当てはめ、無差別に送信していくのだ。
○○○○@docomo.ne.jp○○○○@ezweb.ne.jp
○○○○@softbank.ne.jp
送信が成功したらそれをリスト化し、実際に存在するアドレスだけのスパムリストが出来上がっていく。
そしてこのリストもまた闇から闇に渡り、スパム業者のエサとなっていくのだ。
携帯会社の対応
携帯会社はそんなスパムメールを到達させないように、様々な対策をとっている。
まずは送信者が悪徳業者だと分かった場合、そのアドレスをブラックリストに入れて全てシャットアウトする。
例えば「info@akutoku.com」からメールが飛ばされていた場合、「@akutoku.com」が発信するメールは全て届かなくするのだ。
またメールの本文に悪徳出会い系がよく使うような文言が入っていた場合、これをフィルタリングして届かなくする機能もある。
例えば悪徳出会い系に多いのが「返信はこちらから」という文言などだ。
そういったスパムに使われやすい文言を解析し、携帯各社は送信されるメールにフィルタリングをかけている。
だが、ここまでしていてもスパムが無くならないのはなぜか。
ことごとくすり抜けていく悪徳業者
それは、悪徳業者が携帯会社のブロックを分析し、すり抜けられるように対応しているからだ。
送信者アドレスがブラックリストではじかれるなら、リストに載っていないアドレスで送る。
文言でフィリタリングされるなら、文言を装飾して通るように変更する。
そんないたちごっこをずっと繰り返してきているのだ。
例えば悪徳業者がメールを送るためのシステムに、リレーサーバーというものがある。
悪徳業者はアドレスがブラックリストに入れられたら別のアドレスから送るのだが、これをいちいち手動でやってたら手間がかかりすぎるだろ?
このリレーサーバーは、一度に複数のアドレスをセットすることで、使っているアドレスがブラックリストに載せられたら、すぐ次のアドレスから送信が可能となるシステムなのだ。
こんな社会の害悪にしかならないもの…
いったい誰が開発したのか…。
また、本文内容でのフィルタリングを看破するため、悪徳業者はメールの到達テストを自社で行い、どの文言が引っ掛かるのか定期的に調べている。
そして引っかかった文言は、間に空白や★を入れたりして、フィルターにかからないようにする。
わざわざ人を騙すために、そんな涙ぐましい努力をしているんだな
この悪党どもめ!
PCからのメールを拒否するとほぼ止まる
さて、そんなスパムメールの対処法だが、もっとも確実なのは設定でPCからのメールを受け取らないようにすることだ。
これでほとんどのスパムは到達しなくなる。
どうしても受け取らなくてはいけないメールがある場合は、個別にドメインで受信許可の設定を行う必要がある。
PCメールを拒否するのは現実的に難しいよ…
と言う場合は、元のリストから消してもらう必要がある。
以前書いたスパムを止める方法の記事を参考に、リストからの削除を要請しよう。
また、すでに課金してしまったという人や退会したいという人は下記の記事も見てもらえると良い。
以上、携帯会社と悪徳業者の仁義なき争いの解説だ。
しかし今は一時期に比べると、かなり迷惑メールの数も減ってきたように感じるな。
とはいえ安心してはいけないぞ。
携帯メールの利用自体の頻度が下がり、スパム業者も次の手を考えているのかもしれない。
実際にジャックのLINEにも、業者のようなアカウントから友達追加があったりする。
詐欺を働く悪人が居なくならない限り、俺たちは注意を怠ってはいけないのだ。
みんなも注意して、怪しいメールやアカウントには手を出さないようにするんだぞ!
ジャックとの約束だぞ。
サクラ撲滅支援を頼む!
コメントを残す